北澤八幡神社例大祭

9月1日(土)宵宮
- ○ 和太鼓お囃子 13時〜
- ○ 神代神楽 16時〜
睦会によっては子供が山車をひいたり、神輿を担ぎます。
2日の宮入の前日にちょっとしたお祭り気分を味わうことができます。
睦会によっては、終わった後にちょっとしたお菓子やおもちゃなどのステキなプレゼントが出るところもありますので、お近くの老舗商店街の方に聞いてみてはいかがでしょうか?
9月2日(日)
- ○ 神輿宮入 13時〜 ○ 舞 踊 17時〜
- ○ 祭典式齋行 14時半〜 ○ 舞 楽 20時〜
お祭りメインとなる2日(日)は、北沢地域における8つエリア(睦会)の20近くの神輿が100名以上の担ぎ手により、町内を通りながら北澤八幡神社に向かいます。
昼過ぎに北澤八幡神社に宮入する姿はまさに圧巻!!
宮入後の神輿は各ホームタウンに戻り、各々のエリアで神輿を担ぎなが町を練り歩き、そのにぎわいは夜まで続きます。
新野睦

東北沢睦

四五睦

代四睦

下北沢のお祭り
北沢地域は8つエリアに分かれており、それぞれお神輿を担ぐ睦会が存在します。
雰囲気を楽しむだけであれば、何も手続きはいりません。単純に当日、下北沢に来て頂いて、昼間から酒を飲むなり、食事をするなり、ショッピングをするなりお楽しみください。
神輿を担ぐには???

必ずしも地元住民である必要はありませんが基本的には地元の祭りなので、地元住民や働いている方など何かしら北沢地域に関係する方が、各睦会の半纏を着て神輿を担いでいます。
睦会によっては、お店のお得意様であったり、下北沢が大好きな方々が半纏を借りて、神輿を担いだりすることができる睦会もあります。
下北沢の老舗商店であれば、どこかしらの睦会に所属している方が多いので、日頃のシモキタ好きをアピールして、相談するなんてのも手かもしれませんね。いずれにしても普段から下北沢を良く利用していないと参加するのは困難です。


代五睦

宮本睦

南部睦

四南睦


東北沢や池ノ上方面など下北沢の各エリアから町中を通り、北澤八幡神社を目指します。

子供神輿、そして大人神輿全基が北澤八幡神社に揃う宮入。境内は人と熱気で大盛り上がり。

夜は各睦会のエリアで夜まで盛り上がります。

神輿を担がない人は神社付近に出店で楽しむことができます。